
TXZ4A+シリーズは、TOSHIBAのマイクロコントローラです。Arm® Cortex® -M4を搭載した製品を展開し、最大200MHzで動作します。
TXZ4A+シリーズの仕様
M4Kグループ | M4Mグループ | M4Gグループ | M4Nグループ | |
---|---|---|---|---|
CPU | Arm® Cortex®-M4 | Arm® Cortex®-M4 | Arm® Cortex®-M4 | Arm® Cortex®-M4 |
CPU Freq. (MHz) | 160 | 160 | 200 | 200 |
Memory Flash(kB) | 256 | 256 | 2048 | 2048 |
SRAM(kB) | 24 | 24 | 258 | 258 |
TXZ4A+シリーズとは
TXZ4A+シリーズについて
TXZ4A+シリーズは、モーター制御、低消費電力、システムコスト削減面で優れているTXZ+™ファミリー アドバンスクラスに属し、安心の基本性能、卓説した安全機能、多彩な製品ラインナップ、強力な開発環境、充実の周辺機能を有しています。Arm® Cortex®-M4コアを搭載し、高効率信号処理アプリケーションに対応します。
TXZ4A+シリーズのグループ
TXZ4A+シリーズに属するグループは以下の通りです。
- M4Kグループ:160MHz駆動による3モーター同時制御モーターマイコン
- M4Mグループ:160MHz駆動による3モーター同時制御モーターマイコンにCANコントローラーを搭載
- M4Gグループ:高速データ処理、大容量フラッシュ、豊富なタイマー/通信チャネル搭載汎用マイコン
- M4Nグループ:IoT機器(センシング・通信)に適したインターフェース(イーサネットコントローラー、ユニバーサルシリアルバス、CANコントローラー)を搭載
TXZ4A+シリーズは、TOSHIBAが提供しているマイクロコントローラで、シングルコアの製品を展開しています。シングルコアとマルチコアについては以下で解説しています。
シングルコアとは
シングルコアとは、コアを1つだけ内蔵したプロセッサのこと。シングルコアは、通常マルチコアと対比する文脈において使われる言葉。
デュアルコア・クアッドコアとは
コアを複数搭載したマルチコアのうち、コアを2つ搭載したものをデュアルコア、コアを4つ搭載したものをクアッドコアと言う。
TXZ4A+シリーズの特長
【特長1】多彩な製品ラインアップ
メモリーとパッケージの選択肢を豊富に用意しています。M4KグループとM4Mグループは、128~256KBフラッシュメモリー / 24KB SRAM / 32KBデータフラッシュ / パッケージ(64~100ピン)を、M4GグループとM4Nグループは512~2048KBフラッシュメモリー / 194~258KB SRAM / 32KBデータフラッシュ / パッケージ(100~177ピン)をラインアップしています。
【特長2】大容量データフラッシュメモリ搭載
コードフラッシュ/データフラッシュ共に10万回のFlash書き換えが可能です。書き替え回数の向上により、外付けメモリーが不要です。
【特長3】3モーター制御が可能(M4Kグループ、M4Mグループ)
160MHz駆動CPUとモーター制御用にADコンバーターおよびアドバンストプログラマブルモーター制御回路(A-PMD)を3ユニット内蔵し、進化したベクトルエンジン「アドバンスドベクトルエンジンプラス(A-VE+)」を搭載したことにより、3モーター制御が64ピンクラスでも容易に実現できます。
TXZ4A+シリーズの使い方(アプリケーション)
TXZ4A+シリーズは、以下のアプリケーションに適しています。
- M4Kグループ、M4Mグループ:モーター搭載機器全般
(エアコン、洗濯機、冷蔵庫、汎用インバーター、産業用モータ機器、ロボット、工作機械など) - M4Gグループ:OA/AV機器・産業機器全般
(MFP/Printer、AV機器、通信機器、IoT家電、FA機器など) - M4Nグループ:産業用ネットワーク、IoT情報管理デバイス
(OA機器、 通信機器、IoT家電、ホームセキュリティ、スマートメーター、計量機器など)
TXZ4A+シリーズの入手方法
TXZ4A+シリーズご購入に関しては、オンラインディストリビューターかお近くの特約店にご確認ください。
- チップワンストップ
- Digi-Key Electronics
- Element14
- Mouser Electronics
- アールエスコンポーネンツ
- 新潟地区:(株)三光社
- 関東地区:(株)エー・ディーデバイス、(株)エスアンドエス、(株)研電、三幸セミコンダクター(株)、東京周波(株)、富久無線電機(株)、緑屋電気(株)、八洲電装(株)、ヤマト無線(株)
- 中部地区:東亜エレクトロニクス(株)、富永電機(株)、ミタチ産業(株)
- 関西地区:(株)光アルファクス、湊ハマ(株)、和田電機(株)
TXZ4A+シリーズ 評価ボード
TXZ4A+シリーズの評価ボードを紹介します。
製品名 | 対象MCU | 特長 | ユーザーマニュアル | ベンダー |
---|---|---|---|---|
SBK-M4KN-KIT | TMPM4KN | TMPM4KNマイコン評価ボード SBK-M4KN、インバータボード KES-P2、BLDC モータ、電源のキット。 | SBK-M4KN 取り扱い説明書 | 株式会社イーエスピー企画 |
CLICKER 4 FOR TMPM4K | TMPM4KN | 完全なソリューションとして設計されたコンパクトな開発ボード。 特有の機能を備えた独自のガジェットをすばやく構築できる。 |
CLICKER 4 for TMPM4K USER MANUAL | MikroElektronika d.o.o. |
AdBun®-M4GR | TMPM4GR | 東芝製のマイコンTMPM4GRF20FGを実装し、高速データ処理、豊富なタイマ/通信チャネル、デバッガー機能を搭載。購入してすぐに試作が可能。 | TMPM4GR Evaluation Board Operating Manual | おいがつ online shop (株式会社センシスト) |
AdBun®-M4NR | TMPM4NR | 東芝製のマイコンTMPM4NRF20FGを実装し、高速データ処理、豊富なタイマ/通信チャネル、デバッガー機能を搭載。購入してすぐに試作が可能。 | TMPM4NR Evaluation Board Operating Manual | おいがつ online shop (株式会社センシスト) |
TXZ4A+シリーズの対応OS
TXZ4A+シリーズに対応している主なOSは、以下の通りです。
- μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact (弊社製品)
弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介
マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」
μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。
μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。
- 小さいフットプリント
- マイコンの小さなROM/RAMのみで動作するように最適化された最小2.4Kbyteのコンパクトなカーネル。メモリ容量が小さい安価なデバイスを使用する事ができます。
- μC3/Configurator付属
- 選択・設定するだけでベースコードが生成できるコンフィギュレーションツール。開発時間の大幅な短縮やコーディングミスの減少が可能。RTOSの初心者でも簡単に開発をスタートできます。
- 豊富なCPUサポート
- 業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。CPUの選択肢を広げ、機会費用を抑える事ができます。業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実。使用予定のデバイスで直ぐに開発着手が可能で、ご質問に対して24時間以内の1次回答を徹底しています。
- 省電力対応
- デフォルトで省電力機能がついているため、システム全体の省電力に貢献します。