AM64xとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介

AM64xの概要

AM64xはTEXAS INSUTRUMENTS社のプロセッサです。最大800MHzで動作する Arm®Cortex®-R5F、PRU-ICSSを搭載し、PLCを初めとする産業用アプリケーションに特化しています。

AM64xシリーズの仕様

項目 AM6411 AM6412 AM6421 AM6441 AM6442
ArmCPU  Arm®Cortex®-A53 2 x Arm®Cortex®-A53 Arm®Cortex®-A53  Arm®Cortex®-A53 2x Arm®Cortex®-A53
最大動作周波数(MHz) 800,1000 800,1000 800,1000 800,1000 800,1000
コアプロセッサ 1ArmCortex-R5F,PRU-ICSS 1ArmCortex-R5F,PRU-ICSS 2ArmCortex-R5F,PRU-ICSS 4ArmCortex-R5F,PRU-ICSS 4ArmCortex-R5F,PRU-ICSS
CPU 64-bit 64bit 64bit 64bit 64bit
プロトコル EtherCAT,Ethernet,EtherNet/IP,Profinet,Sercos,Profibus EtherCAT,Ethernet,EtherNet/IP,Profinet,Sercos,Profibus EtherCAT,EtherNet/IP,Profinet EtherCAT,EtherNet/IP,Profinet EtherCAT,EtherNet/IP,Profinet
イーサネットMAC 2-Port10/100/1000 2-Port10/100/1000 5-Port10/100/1000 5-Port10/100/1000 5-Port10/100/1000
PCIe 1PCIeGen2 1PCIeGen2 1PCIeGen2 1PCIeGen2 1PCIeGen2
OS Linux,RTOS Linux,RTOS Linux,RTOS Linux,RTOS Linux,RTOS
セキュリティ 暗号化、デバッグ、セキュアブート、TEE 暗号化、デバッグ、セキュアブート、TEE 暗号化、デバッグ、セキュアブート、TEE 暗号化、デバッグ、セキュアブート、TEE 暗号化、デバッグ、セキュアブート、TEE
動作温度の範囲(℃) -40to105 -40to105 -40to105 -40to105 -40to105

出展:AM64x

 

AM64xシリーズとは

AM64xシリーズの製品ラインアップ

AM64xはTEXAS INSTRUMENTS製の64ビットArm®プロセッサで、Arm®Cortex®-R5FとPRU-ICSSを搭載しています。

 

AM64xは、高速データ転送のために、マイコン内部機器の低レイテンシ・パスを使用して、高いリアルタイム性能を保持しています。

 

AM64xシリーズとは?

AM64xは、Sitaraの産業用グレード・ファミリが拡張されたヘテロジニアスArm®プロセッサです。AM64xは、リアルタイムの処理とアプリケーション処理を伴う通信との独自な組み合わせが求められる、モーター・ドライブやプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)のような産業用アプリケーション向けに構築されています。AM64xは、SitaraのギガビットTSN対応PRU-ICSSのインスタンスを2つ搭載しており、さらに最大2つの Arm®Cortex®-A53コア、最大4つのCortex®-R5FMCU、および1つのCortex®-M4FMCUを搭載しています。

出典:AM64x

 

AM64xは、ペリフェラル専用の低レイテンシ・パスを使い、応答性に優れた設計になっています。

ペリフェラルとは

ペリフェラルとは、マイコンに内蔵されている装置の総称。タイマーやI/Oポート、シリアル通信などが該当します。

AM64xはコアとして以下を搭載しています。

  • Cortex®-A53
  • Cortex®-R5F
  • Cortex®-M4F

AM64xは、メインのコアとしてCortex®-A53を搭載しているほか、PRU-ICSSGで構成された、ハードウェア・アクセラレータを搭載しています。

ハードウェア・アクセラレータとは

ハードウェア・アクセラレータとは、ハードウェア実装において処理速度を加速させる技術のことです。CPU上で動作するソフトウェアで処理すると遅延が大きくなる、電力を消耗するなどのトラブルに対応するために使われています。

 

AM64xシリーズの特徴

【特長1】Cortex®-A53搭載のマイクロプロセッサシステム

AM64xは、最高800MHzで動作するCortex®-A53のマイクロプロセッサを搭載しています。

マイクロプロセッサとは?

マイクロプロセッサとは、コンピューターの計算や制御を1つの半導体チップに集約したもので、主にCPU上で使用されます。

 

【特長2】Linuxとの連携に優れている

AM64xは、LInuxアプリとの連携を得意としている点も魅力の一つです。

メモリ分割により、Linuxアプリとリアルタイム・ストリーム間を分けてリアルタイム性能を上げています。また、SRAMは、さまざまなサイズに分けて、Cortex®-R5Fの一括利用や個別利用も可能です。

SRAMとは?

SRAMとは読み書き可能なメモリのこと。DRAMに比べて速くデータを修正できる点がメリットです。

 

【特長3】産業用の柔軟な通信が可能

AM64xは産業用に柔軟な通信機能を提供していることも大きなメリットです。

コアプロセッサのPRU_ICSSGは、ギガビットおよびTSNベースのプロトコル機能があり、使用時には以下のインターフェースをSoCに加えられます。

  • シグマ・デルタ・デシメーション・フィルタ
  • アブソリュート・エンコーダ・インターフェイス
SoCとは

SoCとは、一つの半導体チップに大半(もしくは全て)の機能を搭載する設計方法で、機器を小型化するために用いられています。

 

AM64xシリーズの入手方法

AM64xシリーズは、TEXAS INSTRUMENTSホームページや下記の販売特約店から購入できます。

特約店・取扱店
  • Digi-KeyElectronics
  • MouserElectronics
  • 東京エレクトロンデバイス株式会社
  • Macnica(マクニカ)、日本向け専用
  • SpiritElectronics
  • RochesterElectronics
  • Micross

 

AM64xシリーズの評価ボード

AM64xシリーズの評価ボードは、以下の通りです。

特長 対象
AM64xスタータ・キット 有線/無線・接続性、3個の拡張ヘッダ、複数のブート・オプションで柔軟なデバッ機能を搭載 商用と産業用の両面で開発した人向け
SolidRun イノベーティブかつコンパクトな設計。SOM、SBC、産業用の小型パソコンなど、多種多様ななプラットフォームあり 開発期間を短縮したい人向け
AM64xIO-Linkと高速ブレイクアウト・カード 障害保護機能つきのM12IO-Linkポートを8個搭載。汎用信号ブレークアウトを採用。 汎用的で拡張性があるIO-Linkマスタを構築したい人向け
AM64xEVM 各種アプリごとにAM64xの機能を評価してプロトタイプの開発が可能。また、イーサネット・ポートは、1Gbpsもしくは100Mbpsの速度に対応 スタンダードな開発ツールを使いエミュレーションとデバッグをしたい人向け

 

AM64xスタータ・キット

AM64xスタータ・キットは素早くプロトタイプを開発するための自律型テスト・開発プラットフォームです。

開発者は、イーサネットやUSB、シリアルの各インターフェイスと、2.4GHz/5GHzの通信機能を使ったシステム開発が可能。

用途が広いため、産業と商用の両方でプロトタイプを作りたい人に適しています。

 

SolidRun

SolidRunは、エネルギー効率が高く、強力で柔軟な点が魅力。

革新的かつ小型の各種組込みシステムを設計しており、多様なプラットフォームを提供しています。

そのため「開発期間を短くしたい」「コスト削減が第一目標」という人におすすめです。

 

AM64xIO-Linkと高速ブレイクアウト・カード

AM64xIO-Linkはアドオンモジュールの一つで、評価ボードだけでなくHSEIO-link拡張ボードも梱包

高速拡張コネクタに接続されているすべてのIO信号にテスト・アクセスすることができるため、汎用的で拡張性のあるIO-Linkマスタを開発するうえで便利です。

 

AM64xEVM

AM64xEVMはTEXAS INSTRUMENTS純正の評価ボードです。

評価ボードだけでなく、マイクロSDカードとUSBケーブル、イーサネットケーブル、クイックスタートガイドも梱包。

AM64xEVMはオンボードの電力測定が可能なため、エネルギーコストにシビアな企業におすすめです。

AM64xシリーズの対応OS

AM64xシリーズに対応している主なOSは、以下の通りです。

  • Linux
  • RTOS
  • μC3/Compact(弊社製品)
  • μC3/Standard(弊社製品)
  • μC3/Standard+M(弊社製品)
  • μC3+Linux(弊社製品)
  • μNet3(弊社製品)

弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介

μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Standardは、μITRON4.0のスタンダードプロファイルをベースに、32/64ビットプロセッサが搭載された組込みシステム向けのRTOSです。

大きな特徴は、高性能プロセッサがより高度なリアルタイム制御に耐えられるよう、割込み禁止時間を極力なくし、応答性を最重要課題として設計したRTOSです。

  Arm®Cortex®-Aシリーズ Arm®Cortex®-Rシリーズだけでなく、高性能な Arm®Cortex®-MやRenesasRXシリーズにも対応しています。

32/64bitの高性能プロセッサに最適化
割り込み応答性を高め、32/64bitの高性能プロセッサ向けに最適化されたμITRON4.0仕様のカーネル。
豊富なプロセッサ・サポート
業界随一のプロセッササポート実績があり、技術サポートも充実しています。CPUの選択肢を広げ、機会費用を抑える事ができます。業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。ご使用予定のデバイスで直ぐに開発着手が可能で、ご質問に対して24時間以内の1次回答を徹底しています。
マルチコア対応
組込み機器向けに最適なAMP型カーネル。マルチコアによって、リアルタイム性能を強化します。
豊富なデバイスドライバを用意
I2C, SPI, GPIO, SDなどのデバイスドライバをオプションで用意。(UART, Timer, INTCはμC3に、EthernetドライバはμNet3に付属しています。)

詳しい資料をご希望の方は、下記より製品ガイドをダウンロードしてください。

資料ダウンロード(無料)

μC3/Standard+Mは、μC3/StandardにAMP型のマルチコア拡張を追加したマルチコアプロセッサ向けのRTOSです。

μITRON4.0のスタンダード・プロファイルをベースに、AMP型の特徴を活かしたコア毎の処理・リソースの割り当て、コア間連携のためのAPIを追加しています。

 Arm®Cortex®-Aシリーズを中心にマルチコアのMPUをサポートしています。

      リアルタイム処理に最適なAMP型カーネル
      自由にタスクや資源を各CPUに割り当てることで、システムの負荷分散が容易に実現できます。
        
      μITRON APIによるCPU間通信機能
      タスク間通信などの機能をCPU間通信でも実現ができ、シングルコアと同様にプログラミングができます。
        
      一括リンクによるコード効率の向上
      コア別のプログラムを一括リンクすることで、より効率の良いプラグラミングができます。
        
      多彩なミドルウェアや豊富なデバイスドライバを用意
      μC3/Standard対応のミドルウェアやデバイスドライバを利用できます。

      μC3のライセンスの種類・詳細

      ライセンスの種類

      ライセンスの種類は3つあります。

      • 研究開発用プロジェクトライセンス
      • 開発量産用プロジェクトライセンス
      • プラットフォームライセンス

      研究開発用プロジェクトライセンス

      研究開発用プロジェクトライセンスは、研究開発のみ可能なライセンスです。ライセンス購入時の段階で、製品化まで見えていない場合や、フィジビリティスタディの場合にお勧めです。

      研究開発用プロジェクトライセンスのライセンス費用は、このあとご紹介する開発量産用プロジェクトライセンスの60%の価格です。

      有償の保守契約に加入中の場合、開発量産用プロジェクトライセンスのライセンス費用の40%オフの価格でアップグレードが可能です。

      開発量産用プロジェクトライセンス

      開発量産用プロジェクトライセンスは、研究開発から量産販売までが可能な標準的なライセンスとなります。開発量産用プロジェクトライセンスの対象製品の範囲には、1種類の製品型番だけでなく、その製品ファミリ(派生機種)が含まれます。

      有償の保守契約に加入中の場合、プラットフォームライセンスのライセンス費用との差額でアップグレードが可能です。

      プラットフォームライセンス

      プラットフォームライセンスは、プロジェクトライセンスの対象範囲を広げたライセンスです。プラットフォームライセンスの対象製品は、1種類の製品ファミリだけでなく、複数の製品ファミリが範囲となります。サイトライセンスではございません。

      ※弊社のライセンスはプロジェクトライセンスの形式を採っております。ご購入時に該当プロジェクトの名称をご登録頂く必要があり、その際、「計測機器」などの抽象的な名称ではなく、具体的な名称を頂戴しております。

      お客様のご要望をお聞きした上で適切な範囲を設定させて頂きますので、先ずは、担当営業にご相談下さい。

      ポイント
      • 研究開発用プロジェクトライセンス:製品化まで見えていない場合や、フィジビリティスタディの場合にお勧めなライセンス
      • 開発量産用プロジェクトライセンス:研究開発から量産販売までが可能な標準的なライセンス
      • プラットフォームライセンス   :1種類の製品ファミリだけでなく、複数の製品ファミリを範囲とするライセンス

      ライセンスの詳細

      • ライセンス費用の金額・計算方法:ライセンス購入時の固定の一括払いのみでご使用いただけます
      • 開発人数制限 :無(ただし同プロジェクト内)
      • 提供形態 :ソースコード
      • 使用範囲 :定義されたプロジェクト内
      • 使用CPU :型番固定ではなくCPUシリーズ(例:STM32F4シリーズ)
      • μC3/ConfiguratorはCPUシリーズ毎に用意されています

      ライセンスの価格などの詳細については、下記よりプロダクトガイドをダウンロードしてご覧ください。

      資料ダウンロード(無料)

      保守について

      製品定価には契約日の翌月1日から6ヶ月分の無償保守が含まれています。その後、有償で保守を継続することが可能です。

      また、年間保守費用は製品定価の40%になります。

      無償保守期間終了後、継続して有償保守サービスにご加入いただいた場合は、製品定価の20%になります。(ただし、初年度分の保守とライセンスをセットで購入された場合は、初年度分に限り製品定価の15%になります。)

      *研究開発用プロジェクトライセンスの保守費用は開発量産用プロジェクトライセンスの定価の20%になります。

      保守サービスには以下が含まれています。

      • メールによる技術サポート(1営業日以内に1次回答)
      • 製品の無償バージョンアップ