
LPC1800シリーズは、NXPセミコンダクターズ(以下NXP社)のマイクロコントローラです。LPC1800シリーズは、速度を重視して構築されたマイコンです。Cortex-Mマイコンの中でも最速レベルの180MHzで動作します。
LPC1800の仕様
出典:NXP 180 MHz Cortex-M3 32-bit MCUs LPC18Sxx
LPC1800とは
LPCシリーズとは
LPCシリーズは、NXP社が提供しているマイコンのシリーズです。それぞれの特長は以下です。
シリーズ | CPU | メモリ | 特長 | アプリケーション例 |
LPC800 | Arm® Cortex® -M0+ Up to 30 MHz |
16-64 kB Flash 1-16 kB RAM |
エントリーレベル | センサーゲートウェイ |
LPC1100 | Arm® Cortex®-M0/M0+ 50 MHz |
4-256 kB Flash 1-36 kB RAM |
接続性 | ゲーミング周辺機器 |
LPC51U68 | Arm® Cortex®-M0+ 100MHz |
256 KB flash Up to 96 KB total SRAM |
高パフォーマンス、電力効率 | 高機能ゲーミングキーボード |
LPC54000 | Arm® Cortex®-M4 100 MHz、180 MHz、220 MHz デュアルコアオプションあり |
128-512 kB Flash Up to 200 kB RAM |
主流シリーズ | スマートホーム、ビルオートメーション |
LPC1200 | Arm® Cortex®-M0 50 MHz |
32-128 kB Flash 4-8 kB RAM |
ノイズ耐性 | 白物家電 |
LPC1300 | Arm® Cortex®-M3 72 MHz |
8-64 kB Flash 4-12 kB RAM |
エントリーレベルのアップグレード | 一般消費周辺機器 |
LPC1500 | Arm® Cortex®-M3 72 MHz |
64-256 kB Flash 12-36 kB RAM |
モーションコントロール | モーター制御 |
LPC1700 | Arm® Cortex®-M3 Up to 120 MHz |
32-512 kB Flash 8-96 kB RAM |
拡張性、主力シリーズ | スマートエナジー |
LPC1800 | Arm® Cortex®-M3 180 MHz |
Up to 1024 kB Flash 104-200 kB RAM Flashなしオプションあり |
高パフォーマンス、統合性 | セキュアゲートウェイ |
LPC4000 | Arm® Cortex®-M4 120 MHz |
64-512 kB Flash 24-96 kB RAM |
拡張性、主力シリーズ | 医療機器 |
LPC4300 | Cortex-M4 204 MHz マルチコアオプションあり |
Up to 1024 kB Flash 104-282 kB RAM Flashなしオプションあり |
高パフォーマンス、統合性 | 高性能オーディオ |
出典:NXP「NXP® LPC Microcontrollers Q」
LPC1800の特徴
LPC1800シリーズMCUは、180 MHzで、業界最速のArm®Cortex®-M3コアと複数の高速接続オプション、高度なタイマー、アナログ、オプションのセキュリティ機能を組み合わせて、コードとデータ通信を保護します。すべてのLPC18xxファミリにはフラッシュオプションとフラッシュレスオプションが含まれ、大規模で柔軟な内部および外部メモリ構成をサポートしています。
原文は、以下の通りです。
LPC1800は、Cortex-Mマイコンの中でも、最速レベルの180MHz動作です。豊富なペリフェラルやデュアルバンク・フラッシュを搭載しています。
LPC1800はLPC4300とペリフェラルとピンに互換性があります。このため、コアをCortex-M3からCortex-M4に変更しても、既存のソフトウェア資産を活かした開発が可能です。
LPC4300については、以下の記事をご覧ください。
ポイント
- LPC1800は、180MHz動作
- LPC1800は、豊富なペリフェラルやデュアルバンク・フラッシュを搭載
- LPC1800は、LPC4300とペリフェラルとピンに互換性がある
LPC1800の高速・高機能ペリフェラル(周辺機器)
LPC1800は、下記のペリフェラルを搭載しています。
- ハイスピードUSB x 2
- 2. Ethernet
- LCDコントローラ 1024×768
- SD2.0/SDIO2.0/MMC4.3/CE-ATA
- SDRAMをサポートする外部メモリコントローラ
- SPIフラッシュ・インターフェース (SPIFI)
- モーターコントロールPWM
- AES復号エンジン+ OTP暗号キー
- ステート・コンフィギュラブル・タイマ(SCT)
出典:LPC4300/LPC1800
LPC1800の製品ラインアップ
LPC1800のラインアップは、以下の通りです。
- LPC181x:シリアル接続の範囲、高度なタイマー、CAN 2.0を含むアナログおよび高速接続。
- LPC182x:シリアル接続の範囲、高度なタイマー、Hi-Speed USB、CAN 2.0などのアナログおよび高速接続。
- LPC183x:シリアル接続の範囲、高度なタイマー、Hi-Speed USB、CAN 2.0、10 / 100イーサネットなどのアナログおよび高速接続。
- LPC185x:シリアル接続の範囲、高度なタイマー、Hi-Speed USB、CAN 2.0、10 / 100イーサネット、グラフィックLCDコントローラーなどのアナログおよび高速接続。
- LPC18Sxx:AES暗号化、OTPキーストレージ、真の乱数生成などのコードとデータ保護のためのセキュリティ機能と組み合わされた、高速接続、タイミング、アナログ機能の全範囲。
LPC1800シリーズの入手方法
LPC1800シリーズのマイコンは、NXP社や、NXP社の正規販売店で購入できます。
LPC1800の開発環境
LPC1800に対応した代表的な開発環境は、以下のとおりです。
- LPCXpresso IDE
- Arm Keil MDK
- IAR Embedded Workbench for ARM
LPC1800評価ボード
LPC1800の評価ボードは、下記の通りです。
- Keil MCB1800
- LPCXpresso 18S37
搭載マイコン | 特徴 | データシート | |
---|---|---|---|
Keil MCB1800 | LPC1850、MCB1857 | 作業プログラムを作成およびテストできる | Keil MCB1800のデータシート |
LPCXpresso 18S37 | LPC1837、LPC18S37 | 低コストで評価できる | LPCXpresso 18S37のデータシート |
Keil MCB1800
Keil MCB1800は、arm KEILが提供する評価ボード・スターターキットです。Keil MCB1800を使用すると、作業プログラムを作成およびテストできます。
Keil MCB1800は、MDK-ARM評価ツールが含まれています。プログラムの作成や、機能の評価に使用できます。このため、Keil MCB1800は、初心者でも簡単に評価が可能です。
LPCXpresso 18S37
LPCXpresso 18S37は、NXP社純正の低コストな評価ボードです。LPCXpresso 18S37には、Arduino UNO R3に基づく拡張オプションがあります。
Arduino(読み方:アルデュイーノ)
Arduinoは、電子工作用プラットフォーム。初心者にも扱いやすいのが特徴。
このため、LPCXpresso 18S37は、初心者でも評価が可能になります。
LPC1800の対応OS
LPC1800に対応しているOSは以下の通りです。
- ThreadX
- FreeRTOS
- embOS
- μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)
弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介
マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」
μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。
μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。
- 小さいフットプリント
- マイコンの小さなROM/RAMのみで動作するように最適化された最小2.4Kbyteのコンパクトなカーネル。メモリ容量が小さい安価なデバイスを使用する事ができます。
- μC3/Configurator付属
- 選択・設定するだけでベースコードが生成できるコンフィギュレーションツール。開発時間の大幅な短縮や、コーディングミスの減少が可能。RTOSの初心者でも簡単に開発をスタートすることができます。
- 豊富なCPUサポート
- 業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。CPUの選択肢を広げ、機会費用を抑える事ができます。業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。ご使用予定のデバイスで直ぐに開発着手が可能で、ご質問に対して24時間以内の1次回答を徹底しています。
- 省電力対応
- デフォルトで省電力機能がついているため、システム全体の省電力に貢献します。
詳しい資料をご希望の方は、下記より製品ガイドをダウンロードしてください。
LPC1800とμC3/Compactの導入事例
- 医療機器メーカー製 酸素濃縮装置
- 電機メーカー製 車載用オーディオ機器
など