リアルタイムクロック(RTC・Real Time Clock)とは?仕組み、意味、特徴をわかりやすく解説 更新日:2022年12月19日 公開日:2020年7月17日 用語集 リアルタイムクロックとは、年月日や曜日などの時刻を保持する機能を持つ部品や回路です。RTC(読み方:アールティーシー)とも言います。リアルタイムクロックは、組込み機器の中でも主にカレンダー機能を持つものに使用されます。 […] 続きを読む
Dhrystone(ドライストーン)とは?意味、特徴、定義をわかりやすく解説 更新日:2022年12月19日 公開日:2020年7月17日 用語集 Dhrystone(読み方:ドライストーン)とは、ベンチマークプログラムの一つです。汎用プロセッサにおける処理性能の評価に使われています。Dhrystoneは、一つの測定ループの仲に存在する12個のプロシージャ(手続き) […] 続きを読む
シリアル通信・シリアルインターフェースとは?種類・仕組み・定義をわかりやすく解説 更新日:2023年2月16日 公開日:2020年7月17日 ネットワーク用語集 シリアル通信とは、1本の信号線や回線を使い1ビットずつ順番にデータを送信する通信方式のことです。また、シリアル通信を実現するインターフェース(接続部分)をシリアルインターフェースと言います。 これに対し、複数の信号線や回 […] 続きを読む
暗号化・復号とは?仕組み・種類・定義をわかりやすく解説 更新日:2022年12月19日 公開日:2020年7月17日 技術記事 暗号化とは、データを第三者が解読できないように一定のルールのもとに変換することです。暗号化によって、権限の無い照会や使用からデータを保護します。 暗号化=クラッキング(ハッキング)から保護する技術の1つ 暗号化とは、デー […] 続きを読む
【ST】STM32H7シリーズとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介 更新日:2025年4月11日 公開日:2020年7月17日 プロセッサー STM32ファミリは、STマイクロエレクトロニクス(以下ST社)の汎用マイクロコントローラです。 その中でもSTM32H7シリーズは、Cortex-M7のシングルコアから、M7 + M4のデュアルコアまでラインアップされ […] 続きを読む
GUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)とは?意味・仕組み・特徴をわかりやすく解説 更新日:2022年12月19日 公開日:2020年7月17日 用語集 GUI(読み方:ジーユーアイ、グイ)は、「Graphical User Interface」の略語です。テキストのほかに画像などが表示できるグラフィカルな表示システムのことです。 GUI=グラフィカルな表示システム GU […] 続きを読む
シングルコアとマルチコアの違いは何ですか? 更新日:2024年4月11日 公開日:2020年7月17日 プロセッサー用語集 シングルコアとマルチコアの違い シングルコアとマルチコアの違いは何でしょうか? シングルコアとマルチコアの違いは、コアの数です。コアとは、プロセッサの中にある、実際の処理を担う機能(実際に処理を行う部分)です。このコアの […] 続きを読む
パラレル通信・パラレルインターフェースとは?種類・意味・定義をわかりやすく解説 更新日:2022年12月19日 公開日:2020年7月17日 用語集 パラレル通信とは通信方式の1つです。パラレル通信は、データ伝送を行う際に使用されます。パラレル通信は、複数の信号線や回線を使い、データを同時並列的に送信する方式のことです。パラレル通信では、1クロックにつき、複数ビット送 […] 続きを読む
マイコンやスマホのROM(ロム)とRAM(ラム)の違いは何ですか? 更新日:2022年12月19日 公開日:2020年7月17日 用語集 マイコンのROM(ロム)とRAM(ラム)の違いは何でしょうか? ROMとRAMの違いは、書き込みできるかどうかです。 ROMとは、Read Only Memory(リード・オンリー・メモリ)の略で、読み出し専用のメモリの […] 続きを読む
半導体のSoC(システムオンチップ)、システムLSIとは?定義・意味・特徴をわかりやすく解説 更新日:2025年4月11日 公開日:2020年7月17日 用語集 SoC(読み方:エスオーシー)とは、異なる機能を持つ複数のLSIを一つの集積回路に集約したものを指します。全体として一つのシステムとして機能するよう設計されているため、「システムオンチップ」を略し、「SoC」と呼ばれます […] 続きを読む