STM32L0シリーズとは?仕様・機能・評価ボード・開発環境・対応OSを紹介

STM32ファミリシリーズは、STマイクロエレクトロニクス(以下ST社)の汎用マイクロコントローラです。その中でもSTM32L0シリーズは、Cortex-M0+を搭載し、超消費電力に特化したマイコンです。

STM32L0の製品ライン

製品ライン 概要
STM32L0x0バリュー・ライン 超低消費電力STM32L0シリーズのコスト効率を高めたSTM32L0x0バリュー・ライン
STM32L0x1 消費電力効率とコスト効率を高めたSTM32L0x1ライン
STM32L0x2 超低消費電力STM32L0シリーズのUSB FS対応(水晶発振子レス)STM32L0x2ライン
STM32L0x3 超低消費電力STM32L0シリーズのLCDドライバ対応STM32L0x3ライン

出典:STM32L0シリーズ

STM32L0の仕様

出典:STM32L0シリーズ

STM32L0とは

STM32ファミリの製品ラインアップ

STM32ファミリのマイコンは、主に下記の5つに分類されています。

  • 幅広いアプリケーションの開発を容易にする「マイクロプロセッサ」例:STM32MP1
  • 最大1082 CoreMarkの高性能を実現した「ハイパフォーマンスマイコン」例:STM32F2、STM32H7など
  • 汎用マイコンである「メインストリームマイコン」例:STM32F1、STM32F3など
  • 消費電力を抑えた「超低消費電力マイコン」例:STM32L1、STM32L4など
  • マイコンと無線トランシーバを集積したSoC「ワイヤレスマイコン」例:STM32WB、STM32WL
SoC(読み方:エスオーシー、ソック)とは

SoCとは、プロセッサの種類の一つ。SoCとは、システムに必要なあらゆる機能を1つのチップ上に搭載したもの。SoCは、「システムを一つのチップ上に載せる」を意味する「System on a Chip」の略。システム全体をチップ上に搭載することで、小型化が可能になるというメリットがある。また、システムの内部接続により消費電力も抑えられる。

STM32L0シリーズは、消費電力を抑えた「超低消費電力マイコン」に属します。

STM32L0とは

STM32L0シリーズは、ARM® Cortex®-M0+をベースとし、STM32超低消費電力シリーズの各種機能との組み合わせにより、バッテリ駆動のアプリケーションに最適です。
STM32L0はダイナミック電圧スケーリング、超低電力クロック発振器、LCDインタフェース、コンパレータ、DAコンバータ、およびハードウェア暗号化を提供し、新しい自律型ペリフェラル(USART、I2C、タッチ・コントローラを含む)は、ARM Cortex-M0+の負荷を軽減し、ウェイクアップ時間の短縮による処理時間の削減を可能にするため、システム全体での消費電力の低減に貢献します。

出典:STM32L0シリーズ

STM32L0シリーズは、Cortex-M0+を搭載し、超消費電力に特化したマイコンです。このためSTM32L0シリーズは、エネルギー・ハーベスティング、コイン電池駆動のアプリケーションなど、消費電力に制約のある製品に適しています。

また、最大128KBのFlashメモリ、最大20KBのSRAM、最大512バイトのEEPROMを内蔵しています。このためSTM32L0シリーズは、コンスーマ機器、個人用医療機器や、IoT機器など、基板面積や価格に制約のある製品にも適しています。

STM32L0シリーズの入手方法

STM32L0シリーズのマイコンは、ST社の販売代理店や下記のオンラインショップなどで購入できます。

STM32L0の開発環境

STM32L0に対応した代表的な開発環境は、以下のとおりです。

  • IAR Embedded Workbench for ARM
  • Arm Keil MDK
  • STM32CubeIDE
  • SW4STM32
  • Embedded Studio

STM32L0評価ボード

STM32L0評価ボードには、下記の3種類があります。

  • EVAL(エバル)ボード
  • Discovery(ディスカバリー)ボード
  • Nucleo(ニュークリオ)ボード

これらは、ST社から提供される純正の評価ボードであり、USBケーブルやPCを用意するだけで、簡単・安価に開発をスタートできます。

EVALボード・Discoveryボード・Nucleoボードの特徴

EVAL、DISCOVERY、Nucleoには、それぞれ次の特徴があります。

EVALの特徴
  • LCDやUSBコネクタなどの機能が豊富なため、ボード上で実際にアプリケーションを開発することが可能
  • STM32L0のほぼ全ての機能が評価可能
DISCOVERYの特徴
  • EVALボードに比べて安価
  • 実装されているデモサンプルが豊富
  • STM32L0単体評価に最適
Nucleoの特徴
  • DISCOVERYボードに比べて安価
  • Arduino互換のPinヘッダーを搭載
  • メーカーズなどのプロトタイプ向け

以上のように、デバイスのフル機能を評価したい場合はEVAL、STM32L0の単体評価をしたい場合はDiscovery、Arduino互換ボードを使ったプロトタイプ開発をしたい場合はNucleoを選択します

ポイント
  • デバイスのフル機能を評価したい場合はEVAL
  • STM32L0の単体評価をしたい場合はDiscovery
  • Arduino互換ボードを使ったプロトタイプ開発をしたい場合はNucleo

STM32L0に対応したEVALボード

STM32L0が評価できるEVALボードは、下記の1種類です。

ボード 搭載マイコン データシート
STM32L073Z-EVAL STM32L073VZ STM32L073Z-EVALのデータシート

STM32L0に対応したDiscoveryボード

STM32L0が評価できるDiscoveryボードは、下記の2種類です。

ボード 搭載マイコン データシート
32L0538DISCOVERY STM32L053C8 32L0538DISCOVERYのデータシート
B‑L072Z‑LRWAN1 STM32L0 B‑L072Z‑LRWAN1のデータシート

STM32L0 Nucleoボード

STM32L0が評価できるNucleoボードは、下記の8種類です。

ボード 搭載マイコン データシート
I-NUCLEO-LRWAN1 STM32 I-NUCLEO-LRWAN1のデータシート
I-NUCLEO-SX1272D STM32 I-NUCLEO-SX1272Dのデータシート
NUCLEO-L010RB STM32L010RB NUCLEO-L010RBのデータシート
NUCLEO-L011K4 STM32L011K4 NUCLEO-L011K4のデータシート
NUCLEO-L031K6 STM32L031K6 NUCLEO-L031K6のデータシート
NUCLEO-L053R8 STM32L053R8 NUCLEO-L053R8のデータシート
NUCLEO-L073RZ STM32L073RZ NUCLEO-L073RZのデータシート
P-NUCLEO-IHM002 P-NUCLEO-IHM002のデータシート

STM32L0の対応OS

STM32L0に対応しているOSは以下の通りです。

  • ThreadX
  • embOS
  • embOS-MPU
  • embOS-safe
  • FreeRTOS
  • μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact(弊社製品)

弊社製品「μC3(マイクロ・シー・キューブ)」のご紹介

マイコン向け超軽量カーネルを採用したRTOS「μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compact」

μC3(マイクロ・シー・キューブ)/Compactは、マイコン内蔵の小さなメモリだけで動作するように最適化された、コンパクトなμITRON4.0仕様のRTOSです。

μC3/Compactは、ソースコードに直接コンフィグレーションを行うのではなく、付属のコンフィグレータによりGUIベースでRTOS、TCP/IP、デバイスのコンフィグレーションからベースコードの自動生成まで行います。

小さいフットプリント
マイコンの小さなROM/RAMのみで動作するように最適化された最小2.4Kbyteのコンパクトなカーネル。メモリ容量が小さい安価なデバイスを使用する事ができます。
μC3/Configurator付属
選択・設定するだけでベースコードが生成できるコンフィギュレーションツール。開発時間の大幅な短縮や、コーディングミスの減少が可能。RTOSの初心者でも簡単に開発をスタートすることができます。
豊富なCPUサポート
業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。CPUの選択肢を広げ、機会費用を抑える事ができます。業界随一のCPUサポート実績があり、技術サポートも充実しています。ご使用予定のデバイスで直ぐに開発着手が可能で、ご質問に対して24時間以内の1次回答を徹底しています。
省電力対応
デフォルトで省電力機能がついているため、システム全体の省電力に貢献します。

詳しい資料をご希望の方は、下記より製品ガイドをダウンロードしてください。

資料ダウンロード(無料)